アメリカの戦略爆撃機B-29撃墜した方法
圧倒的な高高度を誇るB-29に対し日本軍は非常に苦戦を強いられていた。
そこで、
どうにかB-29を撃墜する方法を考えたわけだが、戦闘機に特殊な機銃をつけ、斜め上に機関砲を打つことでB-29を低空から撃墜することに成功した。
零式戦闘機は高高度の空中戦に向かなかったため、ある程度の高度まで上昇できる四式戦闘機を採用した。
しかしこの迎撃方法は、コストがかかり、迎撃の成功率もあまり高くなかった。
そのため日本軍は、地上からの高射砲による撃墜に舵を切った。

旧日本軍が使用した高射砲の残骸
地上からの高射砲での迎撃は、戦闘機が不足していた日本軍にとっては、
低コストでB-29に対抗できる方法として、本土決戦に備え、唯一対抗できる手段になっていた。
またソ連参戦により本土決戦は見送られたが、
日本軍は超高高度まで上昇が可能なジェット戦闘機である橘花を本土決戦の秘密兵器として準備していた。
日本軍の新兵器であるジェット戦闘機橘花は、ジェット戦闘機であるにも関わらず、
松ヤニから生成したテレピンという油を燃料として使用できるため、非常にエコで現実的な最終兵器であった。
結論から言うと、日本軍はB-29の空襲に対して、高射砲による対抗で合計47機撃墜したのが現実である。
そもそもB-29とは何なのか
「B-29」と言われても、聞いたことはあるけどよくわからないという人もいるのではないのだろうか。
「B-29」は、太平洋戦争の時、連合国軍の日本への襲撃の際の主役であった。
別名を「スーパーフォートレス」(超空の要塞)といい、この爆撃機は、過去に例を見ない超高性能な爆撃機として、日本に大打撃を与えたのである。
B-29の特徴
「B-29」の高性能な点としては、「高い飛行力」「爆弾の量、その他装備」などが挙げられる。
「高い飛行力」については、片道3000kmの長距離飛行、高度10000mの高い高度での飛行ができる。本州を射程圏内に収め、なおかつ相手からの攻撃すらも寄せ付けない高度で、圧倒的な力を見せたのである。
「爆弾の量、その他装備」については、機体が大きいゆえに、日本の爆撃機の約5倍から10倍の量の爆弾を積むことが出来る。
この機体が大量に来たら、どうなってしまうかは想像がつくだろう。
B-29と日本の爆撃機の比較
日本の爆撃機と比較すると、その凄さがよくわかる。
まずなんといっても大きさ。
日本の約2倍もの大きさがあり、太刀打ちするのは困難であっただろう。
速度、高度では約1.2倍上回り、飛行距離に至っては2.5倍もある。
このような破壊力を持つ爆撃機を生産できたのも、アメリカの工業力があったからだろう。
B-29の戦闘規模、及び日本への攻撃
B-29には一機だけでもこれだけの破壊力を持っているのに、なんとアメリカはこれを3000機以上も生産したのである。
これでは日本もお手上げ状態だ。
しかし、やはり多くの燃料を使い、その補給も効率が悪かったため、燃料の供給が簡単なマリアナ諸島に手を出したという。
マリアナ諸島からの爆撃は凄まじく、合計で250回以上の攻撃を行ったという。
また、広島、長崎に原爆を落としたのもB-29だ。