三種の神器とは何か?

三種の神器
三種の神器
三種の神器は、 日本の神話を基にして現在に至るまで歴代天皇に受け継がれている神より日本人に与えられたアーティファクトである。
具体的には鏡と剣と玉で、それぞれ八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と名付けられいる。
現代では、日本人の代表である皇室に代々受け継がれてきており、皇室の儀式ではこの三種の神器が時々使用される。

三種の神器の天叢雲剣(草薙剣)の概要について

この剣は、通称では草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれるものである。また古事記においては草那藝之大刀と記されているのがこの剣である。
古事記や日本書紀によれば、この剣はスサノオノミコトが出雲・簸川上(現在の仁多群奥出雲)で倒した大蛇のヤマタノオロチの尾から出てきた剣だと記載されている。


そしてこの剣は後にヤマトタケルが譲り受け、ある時、周囲を火で囲まれ危機に直面した時、姫を守るために、草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していた事から草薙剣と称される様になったとの記載もある剣なのだ。
これらの神話の舞台は出雲地方であり、今日の天皇家に繋がる大和勢力が出雲の勢力を討伐し、日本を平定する過程で、権威付けするためのツールとして三種の神器が役割を果たしてきたことが垣間見れると言えるだろう。



天皇継承の証の一つ草薙の剣とは

天皇継承の証である三種の神器の一つ、草薙の剣、別名雨の叢雲剣の由来は、日本書記によると、神話から始まるそれは、まだ神々の時代、出雲の国には八岐大蛇という頭が8個もある大蛇が暴れて、人々と美しい稲田姫という女の神様から恐れられていたところを須佐之男命が現れその八岐大蛇を酒で酔わせ退治した所、大蛇の尻尾のなかよりこの草薙の剣が現れたと言われる。
そして須佐之男命は草薙の剣を天皇家の皇祖神といわれる天照大神にその剣を献上したのである。


時はながれ日本武尊の命の神話によれば、天界の神々の住む世界、高天願にあった草薙の剣は伊勢神宮に納められていた所に東の国を現在の関東を治める戦いを行う為、伊勢神宮に参拝した日本武尊の命に叔母の神様より草薙の剣を授かり東国統一の戦いを行う中、日本武尊の命は敵の計略にはまり燃え盛る草の中にそこで日本武尊の命は剣で、草を払い窮地を脱したこの事から草を払ってたすがった事から草薙の剣と呼ばれるのである。
現在は、愛知県の熱田神宮に奉納されていて天皇の継承の時のみ皇居に儀式の為移動するがその剣の姿を見た者はおらず謎は多い神器である。

失われた宝剣の歴史
三種の神器は皇位継承のシンボル的な存在です。
この三種の神器で思い浮かぶのは、宝剣草薙剣です。
平家が源氏に追われた時に安徳天皇が都落ちする時に一緒に三種の神器を持ち出しました。
平家がこれで終わりだと言う時に、安徳天皇と共に三種の神器は沈んでしまいました。
宝鏡と神爾は探し出されましたが宝剣だけがどうしても見つからず宝剣は失われてしまいました。


その後、この宝剣は伊勢神宮の剣がこれに替わり三種の神器の宝剣となったのが歴史に記されています。
天皇の権威や皇位継承のシンボルの三種の神器ですが宝剣だけが安徳天皇と共に沈んでしまい代わりの物に変わったというのが印象的な出来事だと思います。
宝剣だけが見つからなかったので探すために陰陽師が呼ばれて占いを行い陰陽師がもう見つからないと言ったとされています。


その結果、宝剣探しが終わったとされています。
三種の神器の中でもこの宝剣だけが安徳天皇と共に沈んでしまったのが印象的です。



三種の神器である鏡について

鏡は、今ではありふれたものだが、昔は大変貴重なものだった。
今ではガラス製が主流だが、明治の初めごろまでは、銅の鏡が主流だった。
そのため、大きさに比例して値段が高かったのだ。


時代劇などで女性が小さな手鏡を覗いて化粧をするシーンをみたことがあるかもしれないが、顔がすべて映る小さな鏡、ましてや姿見などはとても高級で庶民は手に入らなかった。
また現代のガラス製の鏡と違い、銅の鏡はくもってくるので、鏡師という人を呼んで、定期的に磨きあげてもらうことが必要だった。
歴史の教科書で、古代の銅鏡という丸い鏡の写真を見たことがあると思う。
細かい装飾が施してあるが、これは鏡の裏面だ。


表面は、まっ平(たいら)だが、長い年月を経てサビまくっているそうなので、とてもではないが写真にとって掲載されてはいない。
また、一般人が銅の鏡を使わなくなったが、神社では紙が宿る物として銅の鏡が置かれている。


しかしながら、鏡師という職業の人はどんどんいなくなっており、現代ではなんと京都に1人だけ存在する。まだ40代で祖父から継いだ方だそうで、堅物の職人というわけではなく、体験工房を開いたりインターネットでの宣伝等やにも長けている。
途切れずに、次の世代にもつながることを願いたい。

八尺瓊勾玉

八尺瓊勾玉とは、日本の最上位神である天照が天の岩戸隠れという迷惑行為を行った時に、岩戸に隠れてしまった天照を現実に連れ戻す計画で、真榊(マサカキ)に掛けて飾るためにだけに作らされたアーティファクト。

のちにニニギが高千穂高原に姿を現す際に、天照がニニギに、八咫鏡と天叢雲剣とともに八尺瓊勾玉を持たせている。








    

ページのトップへ戻る
オーパーツとは?
皇統と天皇家が持っていた三種の神器は日本最古のオーパーツ?
人類や文明は異星人に依って作られた?
聖徳太子が行った恐ろしい予言
オカルトマニアクス オーパーツカテゴリ
オカルトマニアクス TOPページ